薬膳とは

「薬膳」と聞くと、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?

「むずかしそう」「薬っぽい」「おいしくなさそう…」と思われがちですが、そんなことはありません。

スーパーにあるいつもの身近な食材を使って作る「オーダーメイドの食事法」

それが「薬膳」です。

薬膳イメージイラスト
薬膳とは、中国の医学理論に基づき、体調のバランスを整えるために、季節や現在の体調、症状などに合わせて食材や生薬を組み合わせて作る料理のことをいいます。

普段私たちが食べている食材には、体への様々な作用があると考えられており、身近な食材のみで薬膳を作ることができます。工夫次第で美味しく長く続けていける食事方なのです。

美味しくなければいくらに体に良いと言え長続きはしません。体に合う食材を意識して食べるようにし、合わないようなものはできるだけ避けるように心がけるだけでも、ゆっくり少しずつ体調が整ってくるのです。




臓器や部位はすべてつながっている



中医学では体の部位を別々に考えるのではなく、臓器や体の各部位はすべてが関連を持っていて、つながっていると考えられています。例えば「頭痛」の原因が肩こりだったり、眼精疲労だったりした経験のある方も多いのではないでしょうか?

女性を三方向から見た図


体と季節との密接なつながり



中医学では人の体は自然界とつながっていて、人間の生存、成長、病気にいたるまで、そのすべてが自然環境に大きく影響を受けていると考えられています。実際に多くの方が「季節の変わり目や梅雨になると体調を崩してしまう」と当サロンに相談に来られます。


季節の食べ物


同じ症状でも原因は個々にちがう



当たり前の話ですが、人間の身体はひとりひとり違います。症状だけを見てしまうと「頭痛にはこれが良い」、「冷え性にはこの食べ物」と考えてしまいがちですが、それ以前に大切なことは個々の体を知り、その体質や状態に合った食べ物(栄養)を摂ることなのです。


個人個人の体質を知るイラスト


お問い合わせはこちら
080-5104-3933

営業時間 10:00~18:00 / 火曜定休